日本が優秀なゴールキーパーを生み出すためには何が必要か

日本代表の強化にあたって、ゴールキーパー育成の重要性が叫ばれて久しいが、本稿では、優秀なGKを生み出す条件、というものについて考えてみたい。

優秀なGKが生まれる土壌とは

まず、良いGKを生み出すためにはどのような環境が望ましいか、ということを考えてみた場合、

  1. 選手の身長が高い
  2. ゴール前の攻防が多い

最初にこの2つが思い浮かぶ。

1については、ゴールマウスをカバーできるエリアが広くなる、という意味で、GKはやはり背が高い方が有利なので、そういう選手が多い方が、良いGKが生まれる確率も高くなる。
2については、GKのプレー機会が多い方が、当然のことながらGKの成長が促される。
歴史的に見ても、ドイツ、イタリア、イングランドといった、平均的な身長が高く、縦に早いダイナミックなサッカーをする国から、名のあるGKが生まれている印象が強い。逆に、同じサッカー強国であっても、中盤の攻防の多いブラジルやアルゼンチンなどからは、他のポジションと較べて、世界的なGKが生まれる率というのは少ない。

また、1と2の条件を揃えるためには、寒冷地であることが望ましい。
通常、人間の身体は、住んでいる土地が寒いほうが大きくなる傾向がある(ベルクマンの法則という)。また、暑い環境よりも寒い環境の方が選手は走れるので、結果的に縦の行き来、ゴール前の攻防、という物も多くなる。
日本の場合はドイツ、イングランドと言った国と較べると平均的には暖かく、またプレースタイルとしては中盤の攻防が多いため、優秀なGKが育つ土壌としては、理想から少し遠い環境、ということになる。

実際のデータを元に検証する

では本当に、身長とゴール前の攻防の数、というものはGKの能力に影響を及ぼすのか、検証をしてみたい。
下のグラフは2014ブラジルワールドカップに出場した各国の男子の国民平均身長と、シュートまでにかけたパスの数の分布である。平均身長はWikipedia、パスの数はoptaを元に算出した。wikipediaに平均身長の記載がない国については、適宜検索して補った。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_average_human_height_worldwide
http://world-cup-2014.cloud.opta.net/

シュートに要したパス本数と平均身長の分布1

ピックアップしたチームは、2014ブラジルワールドカップで決勝トーナメントに進んだ16か国に加え、イングランド、イタリア、スペインの3チーム、そして日本と韓国の2チームである。これを見ると、やはり国民の平均身長と、良いGKの有無との相関関係は強い。図の上半分の国は殆ど世界的なGKを生み出している。例外はギリシャぐらいだろうか。

一方、パス数については、身長に比べると相関関係が低い。パス数を取り上げたのは、当然、シュートまでに要したパス本数が少ない=縦に早いダイナミックなサッカーをしている、という図式が成り立つからだが、ベルギー、スイス、イングランド、フランス、アメリカといった、名のあるGKを生み出している国々が左側に属している一方で、イタリア、ドイツと言ったGK大国は右側に属している。ただ、パス数に関しては集計期間が短いこと、その時の相手にもよること、ワールドカップ期間中にどのようなサッカーをしていたかにもよること、これらが相関関係を下げている可能性はある。イタリアは元々手数をかけないカウンターの代名詞のような国だし、ドイツに関しても、最近はパスサッカーを志向しているが、元々はカウンターが多いチームで、リーグレベルでは今もその傾向が強い。逆に、オランダはこの時カウンターサッカーで勝ち上がったので図の左側に属しているが、本来はもっとパスをつなぐスタイルである。

また、「選手の身長が高い」「ゴール前の攻防が多い」これらが良いGKを生み出す土壌だと仮定すると、図の右下の群は最もGKのレベルが落ちることが予想されるが、実際には、チリはクラウディオ・ブラーボ(マンチェスターシティ)、コスタリカはケイロル・ナバス(レアルマドリード)という世界的に有名なGKを輩出している。しかし、いずれも身長は低い代わりに足元が非常に上手い、というGKであり、つまり、そういうスタイルであれば背丈のハンデを乗り越えられる可能性がある、ということも出来る。

そして、図の最も右側に位置するスペイン。この国は今も昔も、FCバルセロナやレアル・マドリードに代表される、中盤でパスをつなぐスタイルを標榜する国であると同時に、アンドニ・スビサレッタやイケル・カシージャスといった世界的なGKを生み出してきた国でもあり、中盤でパスをつなぐスタイルからは良いGKが生まれにくいのではないか、という仮説に大きな反証を突き付ける国である。
ただし、この国に関しては面白いデータがあって、GKに関しては、マドリードの属するカスティーリャ地方や、バルセロナの属するカタルーニャ地方出身の選手ではなく、バスク地方出身の選手が選ばれることが多い。特に90年代までは、ほぼすべての割合で、スペイン代表GKはバスク地方出身の選手が担ってきた。
では、バスク人のサッカースタイルはどのようなものなのか。バスク純血主義を貫くアスレティック・ビルバオのスポーツディレクター、ハビエル・イルレタが、ビルバオの育成組織、通称「レサマ」について語った言葉を引用したい。

90年代までのレサマの入団条件は、フエルテ(Fuerte/頑丈な)、ポテンテ(Potente/力強い)、ラピド(Rapido/速い)、アルトゥーラ(Altura/身長)の4つでした。背が低いだけでほとんどが落第だったんです。大柄な体躯を生かした空中戦や相手を押し込んでいくカウンターにこだわったせいですが、そのために小さい選手を排除し、自分たちのクビを締めることになりました。今はボール技術の高い選手を基本に育成を続けていますよ。

小宮良之著「俺は最後に笑う」より

つまり、スペインはまさに「縦に早いダイナミックなサッカーをする国」から、良いGKを輩出しているのである。

韓国との比較

では次に、近年Jリーグで増加しつつある韓国人GKについて考えてみたい。
下記は2017年6月5日現在のACLにおける、各国のチームのシュートに要した平均パス数である。データはAFCのサイトから抽出した。
http://www.the-afc.com/afc-champions-league-2017-match-centre

オーストラリア:平均57.62
チーム名 シュート数 パス数 パス÷シュート
ブリスベン・ロアー 50 2998 59.96
ウェスタン・シドニー 48 2708 56.42
アデレード 53 2994 56.49
韓国:平均41.92
チーム名 シュート数 パス数 パス÷シュート
蔚山現代 77 2940 38.18
FCソウル 58 2919 50.33
水原サムスン 62 2981 48.08
済州ユナイテッドFC 93 2893 31.11
日本:平均56.18
チーム名 シュート数 パス数 パス÷シュート
鹿島アントラーズ 99 3547 35.83
浦和レッズ 90 4527 50.30
川崎フロンターレ 78 5507 70.60
ガンバ大阪 50 3399 67.98

これを見ると、やはり韓国のチームは、日本、オーストラリアと較べると、縦に早い、ダイナミックなサッカーを行っている。

また、GKの身長についても、国民の平均身長ではなく、代表に選出されているGKの平均身長という切り口で見てみると、興味深い傾向が見えてくる。

シュートに要したパス本数と平均身長の分布2(GKの平均身長)
最初の分布図、国民の平均身長では、韓国は日本と同じ下半分のグループに属していたが、選出されているGKの平均身長で見ると、上半分、ドイツ、イタリアと同じラインに属している。逆に、日本の方は1つ目の分布図よりも、さらに下の方に位置している。このことから、韓国は国民平均身長は日本とそれほど変わらないが、GKに適した人材をサッカーに集めることが出来ている、逆に、日本はそれが出来ていない、ということが出来る。

日本が優秀なGKを生み出すためには

はっきりしているのは、国民の平均身長をいきなり伸ばすことは出来ないということ。従って、チリやコスタリカのように、身長が低くても、足元の技術や俊敏性でそれを補える選手を育てるか、韓国のように、身長の高い人材をGKとして積極的に育成する必要がある。そして、選手の多様性という意味で考えると、両方を同時に行うのが望ましい。

また、そうした育成の中で、GKとして才覚のある選手が出てきた場合、彼らがGKとして成長できる環境として、今のJリーグには限界がある、ということは認めなければならない。したがって、より高いレベルを目指すGKであれば、海外への移籍を積極的に検討すべきである。
これはJリーグのレベルが低い、ということではなく、例えばブラジルやアルゼンチンはリーグとしてのレベルはJリーグよりも高いが、GKのレベルもそれに比例して高いか、というとそうではないので、やはり、GKとして成長できるかどうか、というのはリーグのレベルとは別のところにあると考えるべきである。極端に言うと、リーグレベルはJリーグよりもずっと低くても、ゴール前の攻防が連発するようなリーグであれば、GKとしてはJリーグにいるよりも成長できる可能性が高い。

移籍先の候補としては、中盤の攻防が少なく、ダイナミックなサッカーが多いリーグで、かつGKのレベルが日本に近い(=日本人にもチャンスがある)国が望ましい。真っ先に思いつくのはKリーグだが、このリーグはそもそも外国籍の選手をGKに置くことが出来ないので候補からは外れる。スコティッシュプレミアを含む英国圏は労働ビザが下りない。スペイン、イタリアは外国人枠が厳しい。ドイツはレベル面で難しい。
上記を除いた状態で、最初の分布図の中でゴール前の攻防が多そうな国をチョイスすると、ヨーロッパであればギリシャ、ベルギー、スイス、フランスあたり、それ以外ではアメリカあたりが良いのではないだろうか。上述したように、必ずしもレベルが高ければGKとして成長できるわけではないので、最初は2部に在籍する、というのも選択肢としてはありだと思う。

以上、日本のGKの強化について考えてきたが、一つ言えるのは、GKの育成というのは、フィールドプレーヤーの育成とは全く異なる価値観が必要になる、ということである。したがって、代表のGK選考という局面でも、「レベルの高いチームに所属しているか」「レベルの高いリーグに所属しているか」よりも、「どれだけGKとして厳しい環境に身を置いているか」を基準に選考すべきである。GKとしての才能を持った人材が、自身が成長できる環境を模索する際、そのような選考基準が、ひとつの道標になるはずである。